渋谷の陸上教室 第三回

Shibuya Athletics Class

円盤投・ハンマー投 室伏由佳さん

「可能性に挑戦する」スポーツがくれた私らしさと強さ

 2025年9月、東京で、1991年以来34年ぶりに世界陸上が開催されます(日本での開催は2007年大阪大会以来18年ぶり)。陸上競技に熱い視線が注がれる今年、渋谷区の小中学校で全4回にわたり、日本代表として世界で活躍したアスリートを招いて「渋谷の陸上教室」を開催しました。

 第三回は、女子円盤投・ハンマー投の室伏由佳さん(順天堂大学スポーツ健康科学部)です。

 今回の講師は、陸上競技女子ハンマー投のオリンピアン(オリンピック競技大会における日本代表選手)で、女子円盤投・ハンマー投で世界選手権に出場し、現在は大学の教員で研究者を務める室伏由佳さん。挑戦と葛藤、そして小さな達成を積み重ねてきた日々を語りながら、子どもたちに「全力を尽くすことの大切さ」を届けてくれました。 

小さな「できた」が自信になる。それを一つずつ増やしていく

 まずは、室伏由佳さん(以降、由佳先生)の自己紹介からスタート。 

「円盤投って、実は古代オリンピックの頃からあって、ハンマー投も中世に英国などでおこなわれていた歴史ある競技なんです」と語ってくれた由佳先生。父は、ハンマー投のオリンピック選手・室伏重信さん。兄はアテネオリンピック金メダリストの室伏広治さんという、まさにスポーツ一家で育ちました。 

 そんな環境の中で、由佳先生自身も自然と陸上競技の道へ。とはいえ、子どもの頃は体格も細く、陸上競技を始めた12歳の頃は短距離や跳躍種目が中心。「最初は走り込みについていくことができない体力の低さで、ずっと友達の背中を見てばかりだったんですよ」と、当時を振り返ります。 

「中学生の時は、正直、練習についていくことができず何度もやめたいと思いました。でも、もう一度振り返ると、“まだやり尽くしてないな”って、感じるんですよね。だから、もう一回、もう一回と。ダメだったらまたやり直せばいい、そう思って何度もトライしていく中で、少しずつ自信が育っていった気がします」 
 
 たとえ結果がすぐに出なくても、コツコツと続けることで、ふとした瞬間に“昨日の自分”を越えている。そんな気づきが、競技を続けるモチベーションにもなっていったと話してくれました。 

「勝つことを目標にせず、自分のベストを出せるようにする」

「私はずっと、“自分はできないことが多い”って思ってたんです。だから、できるようになったこと一つひとつがすごく嬉しかった。何メートル投げた、何秒で走れた、そんな大きな数字じゃなくてもいい。日常の中で“できた”と感じられることを重ねることが大事なんです。」 
 
 一つずつできることを増やしていくことで、自信につながる。そして、小さな成功体験こそが、苦しいときの支えになり、何度でも立ち上がる力になると実感していると教えてくれました。  

「実は私、一度競技をやめようと思ったことがありました」そう語りながら、由佳先生は当時のある新聞記事を紹介しました。

「大学1年生でハンマー投を始めたばかりのころ、初心者だったのに大きく新聞で大きく取り上げられてしまい怖くて逃げ出しました。そこからハンマー投は一切行わず、元々高校生から行っていた円盤投だけに集中しました。 ハンマー投を再開したのは大学4年生のシーズンオフからで、社会人1年目から本格的に大会に参戦しました。」とハンマー投とは一時期、距離を置いていたことを明かしました。
 
「特に、高校生ごろまでは結果ばかりを気にしていたんです。でも、そうじゃない。大学生になって、全日本インカレ(学生のチャンピョンシップ)で、円盤投で勝てるわけないレベルの中、まぐれで優勝したことがありました。そのときに、“勝ったからうれしい”んじゃなくて、“やり切った”から心が動くんだなって思ったんですよね。」 
 
 勝ったことじゃなくて、“やりきれた”ことが嬉しい。結果よりも、そこに至るまでの過程が大事なんだって、初めて気づけたと話します。 

 それ以来、勝ち負けにとらわれず、自分がどう向き合ったか、何を得たかに意識を向けるように。試合後には、自分の動きや感情を冷静に振り返り、小さな改善を積み重ねていく。その繰り返しが、自分を強くしてくれると感じていったそう。できることを少しずつ増やしていくことこそ、次の“成長”につながっていくと教えてくれました。 

  また、由佳先生は、スポーツを通して人間としても成長していったと話してくれました。 

「日本代表として国際大会に出場したとき、“私ひとりじゃない”という気持ちがすごく強くなったんです。もちろん国を代表して競技するということは大きなプレッシャーではありましたが、実際に競技の場にいると実はノーボーダーな感覚。競技を越えてのつながり、一体感を感じました。国境も言葉も違う仲間たちと、一人の選手、アスリートとして、人として、同じ舞台に立って力を尽くして競技し合うという感覚は素晴らしかったですし、視野が広がり人として大きく成長させてもらいましたね。」   

 後半は子どもたちと一緒にエクササイズ! 
「イメージ通りに体をコントロールしてみよう!」 

 授業後半は、実際に体を動かす体験パート。「重心の取り方」や「軸のつくり方」など、子どもたちと一緒に体を動かしていきます。関節の可動域を広げ、筋肉の柔軟性を高めるためにも、ストレッチや体幹を鍛えることが大事だそう。捻ったり、ジャンプしてみたり、ペアになって体を動かしていく。速く動かすのではなく、じっくり体をコントロールしながら行うのってすごく集中するし汗をかく。みんなで一緒におこなった「サポートジャンプ」(※写真参照)の運動は、一人じゃなくてペアで相手と協力しながらやっていくので、より信頼関係も生まれていきます。  

 「ただ頑張る、力まかせにやるだけじゃなくて、“どう動くと上手にできるか”を知ることが大事なんです。スポーツは感覚にとどまらず、ちゃんと“学べる”ものもあるんですよね」 

 由佳先生の声に導かれながら、みんなで楽しく体を動かす時間。笑い声と「できた!」の歓声が、体育館いっぱいに響いていました。  

 当日は由佳先生が実際使っていた円盤とハンマーも展示。円盤の重さは女性は1kg、男性は2kgだそう。アスリートが使う本物の競技アイテムに子どもたちも興味津々。直に触れることはなかなかできない貴重な体験を楽しんでいました。 

  また、授業の最後には、子どもたちから次々に質問が。「緊張したときどうするの?」「好きな給食は?」「ケガをしたとき、どうやって乗り越えたの?」ひとつひとつに、由佳先生は楽しくわかりやすく答えてくれました。 

「スポーツって、勝ち負けだけじゃない。体を動かすって、気持ちがいい。楽しい。それを今日は感じてもらえたら、すごくうれしいです」とも話していただき、由佳先生自身もいい時間を過ごせたようです。 

 勝つことにこだわるのではなく、“やり切る”こと、“自分と向き合う”ことを大切にしてきた由佳先生。スポーツを通して、「可能性に挑戦」し続けることで、自分らしさと強さをもらったということを熱く伝えてくれました。 

 由佳先生が、競技人生を通して育ててきたその姿勢は、競技の枠を超えて、子どもたち、そして大人にも一人ひとりに響く生き方のヒントになりそうです。 

室伏由佳さんに聞く!東京2025世界陸上のみどころ 

 世界陸上は、一瞬で物語が動くんです。100メートルのように一発勝負の緊張感もあれば、投てきや跳躍種目のように6回の中で駆け引きが生まれる面白さもある。“この1本で決まる”という瞬間を、ぜひ見逃さないでほしいですね。

 また、選手の真剣な表情や“推し選手”を見つける楽しさもおすすめポイントです。 世界中の一流の選手たちが集まって、真剣に“本気の勝負”をするこの機会に、ぜひ会場で観て、感じて、応援してみてください。

 本当に出場するだけでも大変な舞台だからこそ、ぜひ会場に来て一緒にあの空気感を味わってほしいです。自分の推しを作っていくとすごく楽しめると思います!きっと、刺激をもらって自分も何かやってみたくなるはずですよ。 

国立競技場で世界陸上を応援しよう!

7月31日(木)までお申し込み受付中!!
詳細は特設サイトにて


室伏由佳さん プロフィール

室伏 由佳(むろふし ゆか)1977年2月11日生。 

スポーツ健康科学博士。順天堂大学スポーツ健康科学部 先任准教授。2004年アテネオリンピック陸上競技女子ハンマー投出場。世界選手権には2005年ヘルシンキ大会では女子ハンマー投、2007年大阪大会では女子円盤投に出場した。現在、アンチ・ドーピングやスポーツ心理学等の教育・研究をおこなっている。