渋谷の陸上教室 第二回

Shibuya Athletics Class

棒高跳 澤野大地さん 

子どもたちに伝えたい “跳ぶ”喜びと未来へのエール

 2025年9月、東京で、1991年以来34年ぶりに世界陸上が開催されます(日本での開催は2007年大阪大会以来18年ぶり)。陸上競技に熱い視線が注がれる今年、渋谷区の小中学校で全4回にわたり、日本代表として世界で活躍したアスリートを招いて「渋谷の陸上教室」を開催しました。

 第二回は、棒高跳「日本記録保持者」の澤野大地さんです。

 第二回の「渋谷の陸上教室」では、オリンピアン(オリンピック競技大会における日本代表選手)であり、現在は大学教員やスポーツ解説者としても活躍する澤野大地さんをお迎えしました。世界の舞台で培った経験をもとに、陸上競技の魅力やスポーツの価値について、神宮前小学校の5年生たちに向けて、熱く、そして楽しく伝えてくださいました。 

 この日、子どもたちは“跳ぶ”ことのワクワクを全身で体感。芽生えた好奇心や驚きは、今後どんな “跳躍”へとつながっていくのでしょうか。  

棒高跳びをやっているときが、一番楽しい 

 冒頭では、澤野さんのこれまでの競技歴や記録を紹介。澤野さんの棒高跳びの日本記録5m83cmは、なんと今年で記録樹立から20年が経過した今でも破られていないもの。実際に5m83cmというと、どれくらいの高さなのかというと、2階の屋根を“飛び越える”イメージ。この記録は日本では抜かれていないものの、この講演直前に世界記録はスウェーデンのアルマンド・デュプランティス選手が6m28cmを達成したという“ホットな”話題もあり、世界の記録が今この瞬間も塗り替えられているという臨場感に、子どもたちは興味を深めていった様子です。 

 さらに、澤野さんは自らの競技人生について語ってくれました。7回出場した世界陸上では、4回ファイナリストとして決勝に進出。2005年ヘルシンキ大会では8位入賞、リオデジャネイロオリンピックでも7位入賞を果たしたという偉業に、子どもたちのまなざしはどんどん真剣に。 
 

 澤野さんが棒高跳びを始めたのは中学生のとき。「走ることが好きだったけど、棒高跳びがもっと楽しそうだと思った」。実際に挑戦してみると、それが本当に楽しくて、気づけば28年間も続けていたのだそうです。「人生で一番楽しいのは、やっぱり棒高跳び」と笑顔で語るその姿から、スポーツの魅力がまっすぐに伝わってきて、子どもたちも、ますます話に引き込まれていきます。 

子どもたちも棒高跳びに挑戦! 

 後半の授業では、なんと澤野さんが実際に棒高跳びを実演。助走から跳躍までの一連の動作を軽やかにこなす姿に、子どもたちは思わず息をのみ、目を輝かせて見つめていました。跳ぶたびに「すごい!」と歓声が上がり、教室全体がワクワクと興奮に包まれていきます 

 そして、次は、いよいよ子どもたちが棒高跳びに挑戦です。実際に使用されるポールに触れ、マットの上に立った瞬間、自分が選手になったように、目を輝かせていきます。澤野さんは一人ひとりに優しく声をかけながら、ポールの持ち方や体の使い方をていねいに指導。

 実際にピットに立ち、ポールを手にして動いてみる子どもたちは、緊張とワクワク感が入り混じった表情で、挑戦する姿は、まさに“アスリート”。跳べた子には笑顔が溢れ、跳べなかった子たちは、次こそは!とイキイキと力がみなぎります。 

 そして、素晴らしかったのが、生徒たちが自分の番でないときは、自然と声援を送り始めましたこと。誰かが挑戦するたびに、「がんばれー!」と声が飛び、跳び終えたあとには大きな拍手や「すごい!」という称賛の声があふれます。ひとりの挑戦を全員で応援し合う、その姿はとてもあたたかく、会場全体に一体感が生まれます。 
 
「講義で話すよりも、体験したほうがずっと伝わるんです。ピットに立った瞬間、子どもたちの目が変わるんですよ」。澤野さんはそう語りながら、スポーツの楽しさ、やる楽しさ、見る楽しさ、応援する楽しさを伝えていました。  

陸上競技はすべてのスポーツの基礎

 今回の教室では、ただ競技の技術だけでなく、日々の生活がスポーツの土台であることについても語られました。「しっかり寝て、よく食べて、よく動く。これが大事」。そして、「今のうちに、いろんな運動をたくさん経験してほしい。走る・跳ぶ・投げるという陸上競技は、すべてのスポーツの基礎なんです」と。 
 
 実際、プロ野球の山本由伸選手もやり投げのトレーニングを取り入れていたり、サッカーの三笘 薫選手も陸上式の走り方を学んでいたりと、一流のトップアスリートも陸上を基礎として取り入れていることに、子どもたちも驚いた様子でした。 

 会の終わりには、澤野さんのもとに子どもたちの質問や感想が次々と寄せられ、最後はサインや記念撮影の列ができるほどの大盛況。 

 澤野さんは、最後に、子どもたちにこんなメッセージを送りました。 

「スポーツは、まず“やってみること”が大切。考えているだけじゃなくて、ちょっとやってみたら面白いかもしれない。うまくいかなくてもいいし、続けなくてもいい。でも、そこから“好き”が見つかることもある。まずは動いてみよう」と。 

地域ボランティアとしてスポーツを支える魅力

 今回の教室では、地域ボランティアとしてご協力いただいた渋谷区陸上競技協会の藤岡紀昭さんにもお話を伺いました。学生時代には棒高跳びの選手として活躍され、現在は陸上競技の審判員として活動される傍ら、小学校で「走り方教室」を開くなど、子どもたちに運動の楽しさを伝える活動を続けていらっしゃいます。  

「スポーツはまず“体感する”ことが大切です。陸上競技(走・投・跳)は、すべてのスポーツの基礎となるもの。もし陸上が苦手でも、そこから他の競技へつながっていく可能性が十分あります。だからこそ、子どもたちに様々な体験の場を提供していきたい。今回のように本物のアスリートを間近に感じる機会が、未来のトップアスリート誕生のきっかけになると信じています」と語る藤岡さん。陸上はあらゆるスポーツの基礎になるからこそ、こうした体験の場をつくることが未来につながる。そんな思いが、今回の授業にも込められていました。 

「スポーツを文化にしたい」澤野大地さんが描く今後

 澤野さんは現在、日本大学で教えながら、スポーツ解説や研究の分野でも活躍中。2025年の世界陸上では解説者としての出演も予定されており、「これからは“伝える側”としてもスポーツを盛り上げたい」と話します。 
 

「子どもたちに棒高跳びの楽しさを伝えることも、自分にとって大切な活動。今日も、子供達が体験するとき、ピットに立った瞬間は、もう自分が“主役”なんですよね。子どもたちの“やるぞ!”という目が本当に嬉しくて。2回目になると前の経験を思い出して工夫しながら挑戦してくれる。その姿を見て、運動する楽しさや体の使い方を、ちゃんと体感してくれてるんだなって思いました」 
 

 最後に今後の澤野さんの活動についても、聞いてみました。 
 
「最終的には、スポーツを日本の“文化”にしていきたいと思っています。「スポーツには価値がある」とよく言われますが、その“価値ってなに?”を、きちんと見える形にして届けていきたいです。運動が苦手という方も、まずはちょっとでも動いてみてほしい。跳ばなくても、走らなくてもOK。気持ちいいな、楽しいなって感じるだけで、それはもう立派な“スポーツ”です。体を動かすことで楽しさや気持ちよさを感じられること。それが結果的に、健康や人生の豊かさにつながる。そんなスポーツの喜びを、もっと多くの人に届けたいですね。」  

澤野大地さんに聞く!東京2025世界陸上のみどころ

 日本で行われるのは18年ぶりとなりますが、見どころとしてはなんといっても男子の棒高跳び。スウェーデンのアルマンド・デュプランティス選手が世界新記録を跳んでくれると私は信じています。

 また、今は日本人も活躍する選手がたくさんいます。それは女子のやり投の北口榛花選手であったり、ハードルの村竹ラシッド選手であったり、本当に世界トップクラスの選手がたくさんいる。そういった日本人の強さ、凄さというものも感じてもらいたいし、本物を実感していただくとよりスポーツの真意が伝わると思います。

 応援の力は、選手のパフォーマンスに直結します。国立競技場が満員になれば、その声援は必ず選手の力になってパフォーマンスとして返ってくるはずです。ぜひ少しでも選手のパフォーマンスが上がるように大きな声援をお願いします。

 現地、国立競技場で、世界最高の跳躍・走り・投げを間近で感じてほしいですね。
  

国立競技場で世界陸上を応援しよう!

7月31日(木)までお申し込み受付中!!
詳細は特設サイトにて


澤野大地さん プロフィール

1980年9月16日生まれ大阪府出身 
陸上男子棒高跳でオリンピック3大会出場。リオデジャネイロオリンピックでは7位入賞。5m83の日本記録を保持し(2005.5 静岡国際)、現在は大学での講義の他、世界陸上の解説をはじめ全国でスポーツの価値を高める活動を実践中。